日本赤十字看護大学/大学・大学院案内2024
33/64

32【赤十字】●赤十字概論【人間】●心理学概論●身体運動理論●身体運動実技【社会】●社会学概論●日本国憲法【自然と科学】●数学●生物学●化学【情報】●情報学概論【言葉】●英語RWⅠ・RWⅡ●英語LS●日本語の表現●中国語Ⅰ・Ⅱ●韓国語Ⅰ・Ⅱ【基礎ゼミ】●基礎ゼミⅠ・Ⅱ【健康】●人体の構造と機能Ⅰ●人体の構造と機能Ⅱ●人体の構造と機能Ⅲ●疾病の成り立ちと回復の促進Ⅰ【看護論】●看護学概論Ⅰ【看護技術論】●看護技術論Ⅰ (援助的人間関係)●看護技術論Ⅱ (フィジカルアセスメント①)●看護技術論Ⅲ (基礎看護技術①・②)【看護援助論】●看護援助論Ⅱ●看護援助論Ⅲ【コミュニティケア】●コミュニティ論Ⅰ●コミュニティケアⅠ【多様な状況における看護学】●災害看護論●災害看護活動論Ⅰ【看護学実習】●看護援助論実習〔レベルⅠ〕卒業要件:本学に4年以上在学し、卒業認定に必要な128単位以上を修得すること(保健師教育課程を選択履修した者は、卒業要件に加えて指定された科目を別途履修)●哲学と倫理●臨床心理学●教育学概論●臨床社会学●保健統計学●情報科学●英語RWⅢ●英語文献を読む●疾病の成り立ちと回復の促進Ⅱ●疾病の成り立ちと回復の促進Ⅲ●疾病の成り立ちと回復の促進Ⅳ●薬理学●疫学●ラボラトリー・プラクティス●看護技術論Ⅱ(フィジカルアセスメント②)●看護技術論Ⅲ(基礎看護技術③)●看護援助論Ⅰ●看護援助論Ⅳ●看護援助論Ⅴ●看護援助論Ⅶ●コミュニティ論Ⅱ●コミュニティ演習●コミュニティケアⅣ【健康レベル別看護学】●慢性期ケア●急性期ケア●健康レベル別看護学演習Ⅰ【発達看護学】●発達看護学概論●発達看護学(成人期の看護)●発達看護学Ⅰ (リプロダクティブ・ヘルスと看護①)●発達看護学Ⅱ(子どもと家族の看護①)●発達看護学Ⅲ(老年期の看護①)【精神保健看護学】●精神保健看護学Ⅰ●災害看護活動論Ⅱ●看護援助論実習〔レベルⅡ〕●赤十字国際活動論●赤十字国際活動論演習※●生命倫理●社会保障論●生活環境論●疾病の成り立ちと回復の促進Ⅵ●リハビリテーション医学●遺伝と遺伝カウンセリング●栄養学●看護援助論Ⅵ●コミュニティケアⅢ【応用看護学】●看護管理学●看護教育学●応用看護学特論Ⅰ・Ⅱ※●緩和・終末期ケア●健康レベル別看護学演習Ⅱ●発達看護学Ⅰ(リプロダクティブ・ヘルスと看護②)●発達看護学Ⅱ(子どもと家族の看護②)●発達看護学Ⅲ(老年期の看護②)【研究】●研究方法論Ⅰ・Ⅱ●精神保健看護学Ⅱ●国際看護学●国際看護学演習●精神保健看護学実習〔レベルⅢ〕●発達看護学Ⅰ(リプロダクティブ・ ヘルスと看護)実習〔レベルⅢ〕●発達看護学Ⅱ(子どもと家族の看護) 実習〔レベルⅢ〕●発達看護学Ⅲ(老年期の看護) 実習〔レベルⅢ〕●コミュニティケア実習Ⅰ〔レベルⅣ〕【公衆衛生看護学】(許可された者のみ履修可)●公衆衛生看護活動展開論●公衆衛生看護方法論Ⅰ・Ⅱ●赤十字国際活動論演習※※どちらかの学年で選択可能●現代教育論●障がい論●保健医療福祉行政論●疾病の成り立ちと回復の促進Ⅴ●看護学概論Ⅱ●看護関係法規●コミュニティケアⅡ●応用看護学特論Ⅰ・Ⅱ※※どちらかの学年で選択可能●研究Ⅰ●研究Ⅱ●健康レベル別看護学実習〔レベルⅢ〕●コミュニティケア実習Ⅱ〔レベルⅣ〕●看護学総合実習●公衆衛生看護管理論Ⅰ・Ⅱ●公衆衛生看護活動論演習Ⅰ・Ⅱ●公衆衛生看護学実習2年次3年次基礎科目群看護専門科目群● 必修科目 ● 選択科目 (2024年度)4年次カリキュラム(学科目の構成)1年次

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る