遠隔授業を受けるための準備について
※下記の内容に更新があった際は更新日を記載します。
最終更新日:2020年12月22日
本学では新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、教室における密集を避ける観点から遠隔授業を導入しています。感染症の流行状況や国や東京都の対応を注視しながらできる限り対面授業を実施できるように環境を整備していますが、今後も遠隔授業を実施することは避けられません。したがって、自宅でオンラインによる授業を受講するために適した通信環境やパソコンなどの機器を、自身で整えるようにお願いします。
1. 通信環境の整備
- 通信量に上限のあるモバイルWiFiルーター等ではなく、光回線等の利用を推奨します。また、動画配信やMicrosoft TeamsやZoomを使用した同時双方向型の遠隔授業等も実施されますので、インターネット環境については、無線LANのみならず、より安定な有線LANの利用環境を整えることを推奨します。
2.パソコンの準備
【推奨スペック(新規で購入する際に参考にしてください)】
OS | Windows 10 |
CPU | intel Core i3(あるいは相当以上) |
メモリ | 8GB以上(8GB以上が望ましい) |
ディスク | SSD128GB以上 |
ネットワーク | 無線LAN(802.11ac対応を推奨) 有線LAN(1000Base-T対応を推奨)* *外付の変換コネクタでも可とします。 |
カメラ・マイク | 内蔵もしくは外付で用意 |
・MacPCも使用可能ですが、Officeソフトとの互換性等をふまえて新規で購入する際はWindowsPCを推奨します。
本学の資料は原則としてWindowsファイルとPDFで作成します。
学生に提出をいただく際にもWindowsファイルで提出が必要ですので、
MacPCをご使用の方はファイル変換を学生ご自身で行っていただく必要があります。
・OSは自身で更新を行い常に最新の状態にしてください。
・CPUは同じCore i3でも発売時期(世代)により性能が大きく異なります。できるだけ新しいもの(10世代~)を推奨します。
・Glexaの推奨スペックは以下から確認してください。
https://ver2.jp/product/glexa/price/
GlexaではWindowsパソコンの場合、OSはWindows 10以上が推奨されています。(windows 8.1でも動作確認はできています。)
ソフトウェアについて
・Microsoft Office(Word, Excel, PowerPoint)をインストールしてください。
※在学中は大学から無償でインストールが可能です。
・ウイルス対策ソフトウエアをインストールし、常に最新の状態にしてください。
3.機器の一時貸し出しについて
自宅のネットワーク機器及びパソコンが故障で修理に出している、もしくは不具合等で新規に購入するまで使用できない期間については、大学所有のモバイルWiFiまたはノートパソコンを、在庫の許す限り一時的に貸し出すことができますので、下記の指定書式により申請してください。(※貸出期間は最大2ヶ月)
なお、学内の施設で共用のパソコンを使用したり、自身のパソコンを学内のLAN環境で利用することができます。その際には入構の届け出が必要となります。在学生は在学生専用ページから届出方法をご確認ください。
また、学内の共用パソコンで遠隔授業を受講する際には、イヤホンまたはヘッドセットと、場合によりマイク(イヤホン一体型あり)を用意してください。
【問合せ先】情報システム係 E-mail:system@redcross.ac.jp