2022年4月入学者対象修士課程看護学専攻3月入試を実施します
入試日程・概要
日程
3月入試 |
出願期間:2022年2月10日(木)~2月18日(金)※最終日の消印有効 |
---|
概要
入学定員 |
32名 |
---|---|
3月入試募集人員 |
各領域若干名 |
3月入試募集領域 |
基礎看護学、がん看護学、小児看護学、成人看護学(クリティカルケア看護学)、 老年看護学、精神保健看護学、看護管理学 |
入試種別 |
上記①~③には、それぞれ「学内選考」と「特別選考」を設けています。
|
修士課程の 主な出願資格(抜粋) [見込・予定含む] |
|
試験科目 | 看護専門科目、面接 ※[①一般]での受験者は、日本英語検定、TOEIC、TOEFL、国際連合公用語英語検定試験等のいずれかの公式スコアを1部提出。 |
過去の入試結果
修士課程 看護学専攻
2022年度入試
8月入試 | 12月入試 | 3月入試 | |
志願者数 | 32 | 15 | - |
受験者数 | 32 | 14 | - |
合格者数 | 21 | 7 | - |
過去3年間
2021年度 | 2020年度 | 2019年度 | |
志願者数 | 33 | 50 | 42 |
受験者数 | 32 | 49 | 41 |
合格者数 | 28 | 29 | 29 |
備考 | 8月・12月・3月入試実施 | 8月・12月・3月入試実施 | 8月・11月・2月入試実施 |
よくある質問
進路・奨学金について
-
現在大学の4年生です。卒業後すぐに大学院に進学することは可能ですか?
修士課程国際保健助産学専攻の実践コースでは、助産師資格の取得を目指す方を募集していますので、例年大学卒業見込で受験される方が一定数います。一方、修士課程看護学専攻および国際保健助産学専攻の研究コー スでは実践を重視した研究活動と専門看護職者の養成を行っています。大学卒業見込みでも受験は可能ですが、ゼミでも実践経験に基づく看護の現象や問題が具体的に論じられることが多いため、大学を卒業後まずは臨床経験を積むことをお勧めします。その方が、より充実した大学院生活となると思います。
なお、看護学専攻の看護教育学・看護管理学の実践コースの受験には、出願資格として5年以上の実務経験が必要となります。
-
大学院を修了された方は、どのような仕事についているのですか?
修士課程を修了された方の中には、大学院で学んだことをもとに看護実践の場に戻ってより高度な看護を提供する専門看護職者として勤務する方、大学などの教員となり教育・研究者となる方、さらに博士後期課程に進学する方などがいます。
博士後期課程の場合は、修了後に教育・研究者となる方が多いですが、病院で専門看護師として働く方もいます。
仕事と学業の両立について
-
働きながら大学院修士課程で学びたいのですが、可能でしょうか?
修士課程では2年間のうちに講義・演習・実習の単位を取得し、修士論文をまとめる必要があります。特に最初の1年間は、履修により固定のスケジュールになることが多いです。そこで修士課程では、長期履修制度を取り入れています(国際保健助産学専攻「実践コース」では申請できません)。勤務・介護・育児等により2年で教育課程を修了することが困難と思われる学生を対象に、修業年限を3年とする申請ができる制度です。入学前に申請が必要です。より計画的な履修が必要となるため、希望者は出願前に指導教員にご相談ください。入学後の変更については、1年次に1回のみ2年間への短縮を許可しています。
TA・RA制度について
-
ティーチング・アシスタント(TA)制度について教えてください。
大学院生の皆さんに、実践的トレーニングの機会を提供する制度です。学業の妨げにならない範囲で、担当教授の指導・助言のもとに学部生に対する実習・演習等の教育補助業務を行います。報酬を支給し、経済的に支援しています。
-
リサーチ・アシスタント(RA)制度について教えてください。
本学における研究活動の効果的推進、研究体制の充実及び若手研究者の研究遂行能力を育成することを目的とした制度です。RAは本学において実施されるプロジェクト等に参画し、必要な研究補助を行います。TA同様、報酬を支給します。
高度実践看護師教育課程[専門看護師(CNS)コース]について
▶専門看護師(CNS)コースは充実の8分野
▶これまでのCNS合格者120名以上の実績※
(※2020年度までの合計)
日本赤十字看護大学大学院「高度実践看護師教育課程」では、専門看護師教育課程を開設しています。
専門看護師教育課程は、保健・医療・福祉現場において、複雑な健康問題を有する患者にケアとキュアを統合し、卓越した直接ケアを提供するとともに、相談、調整、倫理調整、教育、研究を行い、ケアシステム全体を改善することで、看護実践を向上させる高度実践看護師を養成する教育課程です。
各専門看護分野における看護師のスペシャリストとして機能することができるように、卓越した実践能力の開発をめざします。本大学院は、8分野を、日本看護系大学協議会から専門看護師38単位教育課程として認定されています。
日本国の看護師免許を有し、専門看護分野で所定の単位を取得した修士課程修了者で、かつ実務研修が通算5年以上あり、うち3年間以上は専門看護分野の実務研修である場合、日本看護協会にその分野の専門看護師認定の申請をすることができます。
専門看護師(CNS)コース
がん看護
小児看護
慢性看護
クリティカルケア看護
老年看護
精神看護
在宅看護
災害看護
専門看護師(CNS)コース修了者の専門看護師認定審査実績
2020年度専門看護師(CNS)認定審査合格者が発表され、本学高度実践看護師教育課程[専門看護師(CNS)コース)]修了者のうち7名が専門看護師認定審査に合格しました。
2020年度合格者
コース |
慢性看護 |
クリティカルケア看護 | 老年看護 | 在宅看護 | 災害看護 |
合格者 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 |
これまでのCNS合格者(2020年度含む)
コース | がん看護 | 小児看護 | 慢性看護 | クリティカルケア看護 | 老年看護 | 精神看護 | 在宅看護 | 災害看護 |
合格者 | 26 | 32 | 27 | 14 | 6 | 15 | 2 | 8 |
日本赤十字看護大学とは
人々の尊厳と権利を守り、 看護を通して赤十字の理念である「人道(Humanity)」の実現 にむけて努力する人間を育てます。
日本赤十字看護大学について
本学は、1890年(明治23年)に開始された日本赤十字社病院における看護婦養成を前身とし、日本赤十字女子短期大学を経て、1986年に東京都渋谷区の広尾キャンパスに看護学部を設置して4年制大学となりました。
現在は2つの看護学部及び大学院看護学研究科を擁し、国内外の看護系大学の中で看護教育の先駆的役割を果たしています。
基本情報 ※( )は入学定員
大学院看護学研究科
・修士課程看護学専攻(32名)
・修士課程国際保健助産学専攻(15名)
・博士後期課程看護学専攻(8名)
学部
・看護学部(130名)
・さいたま看護学部(80名)
アクセス
主要駅からの所要時間
・広尾キャンパス(東京都渋谷区)
赤十字の関連施設に囲まれた都心のキャンパスです。
広尾は学生の街。六本木や渋谷、原宿といった若者の集まるスポットへも歩いて行ける距離です。キャンパスの周り
は緑に恵まれた閑静な住宅街。すぐ近くには各国大使館や都立図書館がある有栖川公園もあり、散策や勉学にゆった
りとした時間が流れます。
学校法人 日本赤十字看護大学について
医学・医療の高度化に応えられる、より質の高い看護師を養成するため、日本赤十字社の運営する看護師養成施設の高等教育部門として1954年に創立されました。
今日では6つの看護大学と6つの大学院、1つの短期大学を擁し、約3,400名の学生が在籍する学園として、高度な看護・介護福祉系の人材育成に努めています。