沿革
日本赤十字看護大学のあゆみ
日本赤十字看護大学は、1890年(明治23年)に開始された日本赤十字社病院における看護婦養成を前身とし、日本赤十字女子短期大学を経て、1986年に4年制大学となり、1993年に大学院看護学研究科が認可され、日本赤十字学園初の修士課程が設置されました。そして、その完成年次を迎えると同時に博士課程を出発させることが出来ました。このように本学は、国内外の看護系大学の中で看護教育の先駆的役割を果たしております。
1864年 | ジュネーブ条約調印。国際赤十字組織が誕生。 |
1877年 | 佐野常民、大給恒らが博愛社を設置する。 |
1886年 | ジュネーブ条約加入の勅令が公布される。 |
1887年 | 博愛社を日本赤十字社に改称。日本赤十字社篤志看護婦人会が発足する。 |
1890年 | 日本赤十字社病院において看護婦養成が始まる。 |
1929年 | 日本赤十字社病院に救護員養成部を新設、救護看護婦生徒の養成教育にあたる。 |
1933年 | 日本赤十字社病院救護看護婦生徒、救護看護婦長候補生養成規則を制定、 入学資格を高等女学校卒業者と定める。 |
1942年 | 日本赤十字社養護訓導・保健婦教育規定による教育を開始する。 |
1946年 | 財団法人日本赤十字女子専門学校を設立。 占領軍の命により東京看護教育模範学院として聖路加女子専門学校と共同教育を行なう。(1953年まで) |
1954年 | 学校法人日本赤十字女子短期大学を設立する。 |
1966年 | 学校法人日本赤十字学園が認可され、日本赤十字中央女子短期大学と改称する。 |
1986年 | 日本赤十字看護大学を設置する。 |
1990年 | 創立100周年を迎える。 |
1993年 | 日本赤十字看護大学大学院看護学研究科(修士課程)を設置する。 |
1995年 | 日本赤十字看護大学大学院看護学研究科(博士後期課程)を設置する。 |
1996年 | 看護学部を男女共学制とする。 |
1998年 | 3年次編入学制度を開始する。 |
2000年 | 米国コロラド大学保健科学センター(看護学部)との学術協力促進に関する協定(姉妹校)を結ぶ。 |
2005年 | 日本赤十字武蔵野短期大学との統合により新しい「日本赤十字看護大学」の誕生。 |
2005年 | 樋口康子名誉学長が第40回ナイチンゲール記章を受章する。 |
2005年 | 看護実践・教育・研究フロンティアセンターを設置する。 |
2007年 | 大学院看護学研究科修士課程国際保健助産学専攻を設置する。 |
2007年 | 川嶋みどり名誉教授が第41回ナイチンゲール記章を受章する。 |
2008年 | スウェーデン赤十字大学と看護教育及び研究・開発の協力関係を促進するために協定を締結し、学生交換を開始。 |
2010年 | 大学院看護学研究科修士課程看護学専攻(実践コース)を設置する。 |
2011年 | 学校法人日本赤十字学園が運営する日本赤十字国際人道研究センターが設置される。 |
2013年 | タイ赤十字看護大学と看護教育及び研究・開発の協力促進に関する協定を結ぶ。 |
2014年 | 大学院看護学研究科博士課程共同災害看護学専攻を設置する。 |
2014年 | チュラロンコン大学と看護教育及び研究・開発の協力促進に関する協定を結ぶ。 ラ・ソース大学と看護教育及び研究・開発の協力促進に関する協定を結ぶ。 |
2015年 | フィリピン大学と看護教育及び研究・開発の協力促進に関する協定を結ぶ。 |
2015年 | 入試・広報センター、研究推進センター、国際交流センター、地域連携・フロンティアセンター(旧 看護実践・教育・研究フロンティアセンター)を設置する。 |
2016年 | 教学センター、危機管理センターを設置する。 大学創立30周年記念行事を実施する。 |