老年看護学領域

老年看護学領域 概要

生活モデルを通して高齢者ケアの可能性について学ぶ

老年期に関する国内学の看護学及び他領域の諸理論をもとに、高齢者の生きてきた時代や社会的背景を含めて全体論的視点に立った生活モデルを通して高齢者看護の可能性について学びます。研究については、複雑な健康問題を抱える高齢者やその家族が自らの価値観や信念に基づきより健康的で質の高い生活がおくれるための看護援助について、国内外の研究文献のクリティークを行い、各自でテーマを絞って探求を深めていきます。

研究指導教員

住谷 ゆかり

日本赤十字看護大学 准教授(老年看護学) 

私は、日々煩忙な業務に追われる中で、一人ひとりの高齢者が歩んできた人生を想像しながらケアを考えていくことの難しさを感じ、老年看護学を探求してみたいと思うようになりました。
現在は、急性期病院での臨床経験が動機となり、高齢者に対する身体拘束の廃止に向けた看護管理実践や、慢性疾患をもつ高齢者へのセルフケア支援などに関する研究に取り組んでおります。
経験豊かな高齢者への看護を考えていくことは容易ではありませんが、ケアがケアとして届いたのではないかと、高齢者の反応をとおして感じられる瞬間が必ずあります。そのような瞬間を丁寧に分析しながら、老年看護学としての知を集積してきたいと思っております。共に学び、考えていける仲間をお待ちしております。

清田 明美

日本赤十字看護大学 准教授(老年看護学)

私は、臨床経験の中で人生豊かな高齢者の生き方に触れる機会がたくさんありました。ケアをする身でありながら高齢者から多くの学びや癒しをもいただいてきたように思います。みなさんも同じような経験をされている方は多いのではないかと思います。
相互関係は、ケアを受ける者にとってもケアする者にとって重要なものです。これは高齢者にとっては安楽にも生活意欲の向上にもつながり、看護師にとってはよりよいケアの提供につながるのではないかと思います。特に、在宅支援に携わっていたときは、高齢者やそのご家族との関わりを通して、病や機能障害を持ちながらも人が幸せに暮らしていくことの意味や看護の役割について考えされられました。
高齢者人口はまだまだ増加していきます。病院の中だけでなく、地域社会全体で支えていくことが求められ、看護の場も広がっています。高齢者が最後まで自分らしく生きていくために、高齢者にとってのケアについて皆様と一緒に考えることができればと考えています。

領域の特色

老年看護学領域のカリキュラムの紹介

修士課程

老年看護学領域では、1年前期に老年看護学に関する理論に関する科目、高齢者やその家族への看護アセスメントに関する科目を学び、後期に倫理的課題も含めた看護実践に関する科目、そして高齢者に関わる政策・制度に関する科目について学びます。また、演習については、認知症の高齢者とその家族への看護に関する科目、老年期に頻度の高い疾患で慢性期にある高齢者とその家族への看護に関する科目、老年期に頻度の高い疾患に関する医学系科目の3科目があります。その他に、看護研究に関する科目が3科目あり、最終的に修士論文を提出して修了となります。CNSコースについては、平成24年に老人看護専門看護師の26単位教育課程が認定され、平成27年より38単位の教育課程に移行しております。

博士後期課程

博士後期課程において、1年次の「老年看護学特論」で自らの看護実践を踏まえ国内外の老年看護学の動向と課題を探求していく中で自らの研究テーマを導き出します。さらに「老年看護学特別研究1」で自らの研究テーマに関する文献レビューをもとに予備調査を通して研究目的、研究方法を明確にしていきます。2年次の「老年看護学特別研究Ⅱ」では、本研究計画書に即してデータ収集・分析を開始し、3年次の「老年看護学特別研究Ⅲ」でさらにデータ収集・分析を重ね最終的に博士論文を提出します。院生の皆さんの疑問や関心を中心に探求できるよう個別の指導を行っています。

社会活動

ケアリング・フロンティア広尾

認知障害のある高齢者に関する研修
これまで複数の病院や施設で高齢者ケアに関する研修を行ってまいりました。複雑な健康障害を抱えた高齢者、特に認知障害のある高齢者に関わる看護師の方が参加され、関わりが難しい事例を通してグループで話し合う中で、新たな発見やこれまでの看護を振り返ることができ、貴重な時間だったと語られる方が多くいらっしゃいました。 これらの経験をもとに、今後も増加する高齢者、特に急性期病院における認知障害のある高齢者の方への看護について「認知障害のある高齢者に関わる看護師の倫理的苦悩へのプログラムの開発」をテーマに研究を行い、今後の看護師の方への教育支援プログラムの一助にしたいと考えております。 研究テーマに関心のある方は、ご連絡いただけますと幸いです。

高齢者看護コース

院生・修了生の活躍

西村 すみれ

修士課程在学中

日本の高齢者人口は今後ますます増えていくと言われています。
私はこれまでに病棟・訪問看護などで勤務をしてきましたが、看護の対象は高齢者やそのご家族が中心でした。このような経験からも世の中における高齢者看護のニーズは更に高まり、看護の可能性は拡大していくのではないかと考えます。
私は本学卒業後に様々な高齢者やそのご家族と出会い、看護をしていく中で、理論や研究などの多角的な視点で高齢者の存在や高齢者看護のあり方を丁寧に捉え直したい、そして今後の高齢者看護の発展に貢献したいと考えるようになり、進学を決めました。
現在修士課程研究コースに在籍し、専攻している老年看護領域の講義だけでなく研究テーマに関連したその他の領域の講義も履修しています。多くの文献に触れて知見を深めてゆく楽しさ、講義内の学生発表や先生方とのディスカッションを通して経験や思考を言語化して共有していく面白さを日々実感しながら学んでいます。
過去の経験の中で生じた高齢者やそのご家族に関する疑問や課題を明らかにするとともに、私自身だけでなく日本の未来の看護をも考えることのできるこの恵まれた環境で、学びを深めていきたいと思っています。

堀部 光宏

博士後期課程在学中

私は、消化器外科系病棟の看護師として勤務する中で、高齢者,特に70~80代で手術を受けられる方が急増し、その方々の術後の回復過程について関心を持つようになりました。また、術後の看護に対する疑問も生じ、それを明らかにするための研究をしたく、2019年4月に入学しました。

現在は、研究者として独立できるように、看護科学のあり方や研究手法,綿密な文献クリティークなどを学んでいます。

焦点は高齢者の看護であるため、老年学や老年医学などの知見はもちろんのこと、看護学は学際的な学問であるという特徴から、哲学、心理学、社会学などの理解も求められます。幸いなことに、日本赤十字看護大学の図書館には、そのような領域に関する豊富な書籍があり、過去の修了生たちも通過した道であることを日々実感しています。

また、他領域を専攻する同期との共通授業では、それぞれのキャリアが様々なためか、行われるディスカッションからは毎回新たな視点が学べます。志の高い同期や教授陣に囲まれることで、自身の研究が洗練されていくように感じています。
病棟での慌ただしい日常から離れて、実践からの研究疑問を明らかにし、また実践に役立てていけるように、苦楽の3年間、邁進していきたいと思います。

平佐 靖子

2015年度修士課程修了

私は、これまでに多くの脳神経疾患に罹患した患者さんに出会ってきました。

患者さんは成人期から老年期まで様々です。患者さんとの出会いは悲しいこともありますが、自分たちの行った看護によって患者さんが回復していく姿を見ると、看護は楽しいと実感し、さらに、より患者さんに合ったケアをしたいと考えながら働くことができました。

脳神経疾患にも様々な疾患がありますが、その中でも脳梗塞や脳出血によって入院する患者さんが多く、高齢者が多い状況でした。そして働いていく中で、私は高齢者の方が好きだという事に気付きました。しかし、好きなだけでは高齢者に合ったケアは出来ません。私自身、高齢者に対する知識がないことにも気付きました。

そのため、高齢者のために看護を提供するには、高齢者について学ぶ必要性を感じ、大学院に進学しました。

大学院では、高齢者について学びを深めることでこれまでの実践を振り返ることができ、自分の実践を客観的に見ることで、今後の高齢者への看護について考えることができます。

そして、院生室は他領域と同じであるため、領域を超えてディスカッションをすることができ、他領域から得る知識が高齢者の看護に繋がることも多く、学びの多い大学院生活を送ることができています。

学位論文テーマ

博士論文テーマ

  • 高齢の脳卒中患者を看る妻のレジリエンス
  • 急性期病院を経て療養病床で働く中堅看護師のライフストーリー
  • 嚥下障害者への食事介助における看護師のわざの研究
  • 新人看護師の看護実践の変化―体位変換場面を通してー
  • 老年期にある親を看取った看護師の葛藤―娘として、看護師としてー

修士論文テーマ

  • 回復期病棟に入院中の高齢者に対する睡眠を促す看護
  • 消化器がんの診断から術後補助化学療法までの過程における高齢者の体験
  • 消化管ストーマを造設した高齢者の体験 ~長期間自己管理をしている後期高齢者に焦点を当てて~
  • 高齢者が血液透析をうけて生活することへの思い
  • 一般病棟において認知機能低下のある高齢者の意思を捉えて関わる看護師の判断プロセス
  • 急性期病院へ入院中の認知機能の低下した高齢者が院内デイケアへ参加する体験
  • 急性期病院において認知機能の低下した高齢者のケアに携わる中堅看護師の感情体験
  • 急性期病院に入院中の脳血管疾患高齢患者に関わる看護師の臨床判断
  • 血液透析を受けている高齢患者に関わる看護師の思い-高齢患者の死にまつわる事前の意思表示に焦点を当てて-
  • 在宅で生活する認知症高齢者の体験-自分自身に対する思いに焦点をあてて-
  • 配偶者を看取った高齢男性介護者の体験-表出されにくい悲嘆に注目して-
  • 高齢パーキンソン病患者を長期間支える家族の介護の体験