精神保健看護学領域

精神保健看護学領域 概要

人々がその人らしく生きることを援助する

精神保健看護学では、人間の行動や思考、感情などを対人関係のダイナミクスのなかで理解するとともに、子どもから高齢者まで全ての人々がその人らしく生きることをどのように援助できるかを考えていきます。具体的方法として、精神科病棟などでのフィールドワークを通じて参加観察を行い、ゼミで報告・分析することを繰り返し、精神保健看護の基盤となる力を身につけていきます。これは、さまざまな場面や状況で文脈を踏まえた適切な観察と関与ができるように院生をサポートし、精神科病棟に限らず全てのフィールドで、現場に根ざしたリアリティのある研究と精神保健看護が実践できる看護職の養成を目指しているからです。

「実践は研究的に、研究は実践的に」が本研究室のモットーです。実践の場でさまざまな疑問や問題意識を抱いている方、自分のさらなる可能性を開拓していきたい方、精神看護CNSやリエゾン精神看護の実践を目指す方々の挑戦をサポートしていきたいと考えています。

研究指導教員

鷹野 朋実

日本赤十字看護大学 教授(精神保健看護学)

私は現在、看護学生のコミュニケーション能力を育成するための指導・支援方法や、‘感情労働’という視点で医療従事者のメンタルヘルスをテーマとした研究に取り組んでいます。本領域の「実践は研究的に、研究は実践的に」の言葉通り、新任看護師長を対象とした「職場のスタッフのメンタルヘルス支援」に関する研修プログラムの実践のほか、令和3年1月からは新型コロナ肺炎治療の拠点病院で看護師のメンタルヘルス支援に継続的に関わるなど実践も大切にしています。
 また、看護師として勤務していた東京都立松沢病院の歴史に興味を持ったことを契機として行った精神医療福祉に関する歴史研究も引き続き行っています。

松本 佳子

日本赤十字看護大学 准教授(精神保健看護学)

 私はこれまで、精神科病棟看護師として長年臨床にて勤務し、その経験を活かしながら、実践現場に密着した研究に継続的に取り組んできました。それは、日常的なかかわりで感じたかすかな不調和な感覚を手がかりに、当事者の声をすくい上げる試みでした。このような経験から、研究は看護実践を継続するための礎であると同時に、研究活動を通して、当事者の体験に看護師自身が接近し理解することの困難さと面白さを痛感しました。精神障害当事者や家族の視点を取り入れた研究に取り組むことは、葛藤に満ちた臨床体験を意味付け、新たな視点を糧として次のケアへと導く源泉となっていたのです。
大学院という場で、少し立ち止まる時間をもち、あなた自身のユニークさを活かした研究活動に、共に取り組んでみませんか。

堀井 湖浪

日本赤十字看護大学 准教授(精神保健看護学)

私は、精神科で働く看護師のリフレクションを研究テーマにしています。看護師が患者との関わりにおいて自分自身が何を感じ考えているのかを認識し、それを関わりに活用できると、展開が大きく変わることを実感しています。患者と関わる看護師の感情体験を吟味することは重要です。そうすることによって、患者との間で何が起こっているのかの解釈や、患者の理解が深まり、その結果、適切なケアの提供につながっていくと考えています。それはまた、看護師自身をサポートすることにもなるだろうと思います。 大学院ではさまざまな理論も学習します。それらも活用しながら、じっくり考える余裕のない現場から少し距離をおいて、いったい何が起こっていたのかを一緒に探求してみませんか。

古城門 靖子

日本赤十字看護大学 准教授(精神保健看護学)

私はこれまで、総合病院でリエゾン精神専門看護師として11年間活動してきました。その経験は、高度実践看護師としての役割を切り開く挑戦の連続でした。その一方で、医療現場で苦悩する患者、そしてその患者をケアする看護師をはじめとする医療従事者とともに歩み、多くの学びを得た経験でもありました。今後は、医療提供システムが大きく変化していくなか、看護のあり方も常に模索していくことが必要です。これまで積み重ねてきた現場での経験を活かしつつ、高度実践看護師の教育に携わりながら、皆さんとともに今後の精神保健看護のあり方について考えていきたいと思います。

精神保健看護領域の専門看護師、高度実践看護に興味のある方、ぜひご一緒に新たな挑戦に取り組んでまいりましょう。お待ちしております。

領域の特色

研究活動-人々や現場のリアリティを大切に

精神保健看護学領域の研究活動は、人々や現場のリアリティを大切にしています。その代表的なものは「感情」です。看護学の分野では、これまであまり感情に焦点が当てられてきませんでしたが、看護を相互作用という観点から捉える上では、クライエントと同時に、看護師自身の感情も重要な要素となります。研究の主なキーワードとしては、感情労働、共感疲労(二次的PTSD)、リフレクション、エモーショナル・リテラシー、看護師のメンタルヘルスなどです。これに加えて、セルフヘルプ・グループ、実習指導、歴史研究、グループワークに関する研究も行っています。こうしたテーマに関心のある方、ぜひ一緒に研究に取り組んでいきましょう。

教育活動-クリニカルゼミ

本研究室では、大学院生のフィールドワークを検討するためのクリニカルゼミを開催しています。院生は週1日フィールドワークを行い、そこでの出来事を自分の感情も含めて、フィールドノーツに詳細に記述します。それをもとに、一人あたり90分をかけて、そこで何が起こっていたのかについて教員と院生とで検討し、解釈を深めます。そして新たな知見・仮説をもってフィールドワークを行うという円環的なプロセスをとっています。フィールドワークでは、感情を揺さぶられる体験もします。クリニカルゼミは、フィールドワークを行う院生のサポートグループの機能も果たしています。

院生・修了生の活躍

曽根原純子さん

日本赤十字社医療センター 精神専門看護師
1998年度修士課程修了

私は現在、精神看護専門看護師として働いています。長年がん患者にかかわり、燃え尽きることなく働き続ける支援をしたいと思い、リエゾン領域のCNSを目指しました。しかし大学院の指導教員から「精神科看護の経験がない人がリエゾンナースなんて10年早いわよ」と言われ、不安一杯で始まった大学院生活でした。精神科病院での1年間にわたるフィールドワークとその振り返りのゼミでは、精神保健看護学の「人や物事のとらえ方」に衝撃を受けてばかりでした。しかしこの体験は、組織に入り込んでいく際に味わう孤独感に耐えながら、「この集団に何が起こっているのか」を見る視点を培い、精神科リエゾンチームの一員としてのCNS活動の礎になっています。

大津絵美子さん

医療法人社団欣助会 吉祥寺病院 看護師長 精神看護専門看護師
2009年度修士課程修了

私は本学の学部を卒業後、民間の精神科病院で6年間勤務しました。初めはわからないことだらけでしたが、本学の大学院を修了しこの病院に勤務していた先輩方からのサポートもあり、大学の精神科看護事例セミナーに参加して様々な視点から関わりを見つめ直したりしながら、何とかやってきました。また、その病院では広くグループ療法に力を入れていましたが、先輩方が患者のケアに止まらず、組織運営にも積極的にかかわりながら働いている姿に非常に刺激を受け、自分も専門看護師(CNS)として精神科看護の質の向上に役立ちたいと思うようになり、大学院に進学しました。
大学院では教員や院生たちとの対話を通してじっくりと自分を振り返ることができ、修了後は、新たな精神科病院で理解ある看護部長のもと、組織初のCNSとなることができました。現在は、精神科急性期治療病棟の師長とCNSを兼務しています。院内研修の計画やコンサルテーションなどのCNS業務をこなしながら、病棟運営をするというのは想像以上に大変ですが、大学院で学んだことを臨床に根付かせていく仕事は非常にやりがいがあります。少しずつでも理想を現実のものにするため、チャレンジの毎日です。

嶋根久美子さん

地方独立行政法人 静岡市立静岡病院  精神看護専門看護師(リエゾン精神看護)
2017年度修士課程修了

私は精神看護専門看護師を目指し、大学院に進みました。大学院での体験は、実習とクリニカルゼミを通して自分の感情に気づかされ、それを手がかりに患者さんを理解すること、その場で何が起きているのかを考えることの繰り返しでした。臨床の長い私にとって自分の感情に気づくことは容易なことではありませんでした。しかし、この中での学びは日々の現場で「何が起こっているのか」を捉える助けになっています。終了後は大学院で培った感覚を失わないよう、大学の事例検討会や勉強会に参加し、2年後に精神看護専門看護師の資格を取得しました。現在は総合病院に勤務し、心身合併症の患者ケア、チーム医療の推進や職員のメンタルヘルスへの支援を行っています。特にCovid-19の対応病棟の支援では先が見えない不安に押しつぶされそうになりますが、精神保健看護学領域の先生方と諸先輩方が私の安全基地となっています。

学位論文テーマ

博士論文テーマ

  • 精神科病院に長期入院する高齢女性が語る「生きている世界」
  • 精神看護学教員の学生とのインタラクションをめぐる体験
  • 精神科病棟における患者の語りを聞く看護師の体験
  • 精神科病棟における演劇的体験としての「娘グループ」-傷ついた女性同士がつながることは可能か-
  • 精神と身体の疾患を併せ持つ患者の生と死-精神科身体合併症病棟と町のエスノグラフィー-

修士論文テーマ

  • 甘えの観点から見た精神科男女混合慢性期閉鎖病棟における患者との関わりの特徴
  • 精神科病院女性閉鎖病棟における相互交流の様相-「とまり木」の試み-
  • 脱施設化に向かう精神科病院に長期入院する患者の生活と思い
  • 長期入院患者を対象としたお茶会グループの実践-精神科慢性期男女混合病棟におけるアクションリサーチ-
  • 「介護疲れ」をきっかけにストレスケア病棟に入院した高齢女性患者たちの体験
  • 病棟ホールでの患者同士の関わりの様相-精神科開放病棟における参加観察より-