センターの理念
地域社会連携ポリシー
基本方針
本学では、建学の精神である人道に基づき、地域住民の健康と福祉に資することを目的に、地域社会、国、地
方公共団体、産業界との連携を以下の方針で行う。
1.教育機能を地域社会に開放し、生涯学習等の機会を積極的に提供し、地域社会連携、産官学連携を推進する。
2.地域住民、地方公共団体等のニーズを把握し、地域活動に携わる人材、社会の発展に貢献する人材の育成に努
める。
3.地域社会の特性に応じた研究、産業界等との共同研究・受託研究等を積極的に推進し、成果を還元すること
で、地域社会の発展に貢献するよう努める。
4.教職員および学生の地域社会への貢献活動を積極的に支援するとともに、知的財産としての権利化をはかり
その活動内容を学内外に発信し、情報公開に努める。
5.日本赤十字社および卒業生と連携、協力して、地域社会連携、産官学連携に関わる取り組みを推進するとと
もに、課題解決のための提言や活動を積極的に行う。
看護の知的・実践的活動を発信
ケアリングを基調とする元気な社会創りの拠点
地域連携・フロンティアセンターは、本学の教育・研究を活かし、新たな看護実践を創造し、地域社会との連携を通して地域の人々の健康の向上に貢献することを目的に平成17年に設立されました。
地域連携部門、災害看護部門、継続教育部門、実践研究部門、広報部門の5つの部門を通じてさまざまな活動やプロジェクトを展開し、「ケアリング」を基調とする元気な社会づくりの拠点となっています。
- 生命の尊厳と人々の生きる権利を守る
- 全人的なアプローチを通じて生命体の自然治癒力を高める
- 人と人とのつながりをもたらすパワーと資源を活かして、個人や社会がもつ自助能力を開発する
これらの理念をもとに、人道とケアリングを基調とする新しい社会の創出を目指します。
ロゴマーク
ロゴマークは、風車をモチーフにしています。フロンティアの活動を通じて、社会に風を巻き起こす姿をイメージしました。
一人ひとりを大切にする社会、人と人とのつながりを通じて人々が元気になる社会を創りたいと思っています。
地域連携・フロンティアセンター長メッセージ
地域連携・フロンティアセンターでは、看護専門職を対象とした継続教育や研究の場を提供するだけなく、公開講座や地域防災支援など、地域住民の皆様を対象としたプログラムもあり、幅広い学術交流の拠点となっています。
全ての人々が自分らしく健康的な生活を営めるよう、皆で知恵を出し合い、実践し、よりよい社会を共につくっていきましょう。皆様のご参加を心よりお待ちしています。
地域連携・フロンティアセンター長 野口 眞貴子