博士後期課程 看護学専攻

博士後期課程 看護学専攻

深い学識を培い、自立できる看護学研究者を育成します

博士後期課程では、修士課程で修得した能力を基盤とし、看護学研究者として自立して研究活動を行い、またはその他の高度に専門的な業務に従事するために必要な高度の研究能力と、その基礎となる幅広く豊かな学識を養うことを目的としています。

博士後期課程は、基礎看護学、応用看護学(母性看護学・小児看護学・成人看護学・老年看護学・精神保健看護学・地域看護学・国際・災害看護学)、看護教育・管理学の3分野10領域からなっています。

3年以上在学し、所定の科目の単位を修得し、かつ必要な研究指導を受けた上、学位論文の審査及び最終試験に合格すると、博士(看護学)の学位が得られます。

3年間で博士(看護学)の学位が取得ができるように、正研究指導教員と副研究指導教員の指導のもと、1・2年次には研究計画書を作成し、データ収集・分析・考察を行い、論文を完成させます。研究の方向性を確認し、さまざまな視点から研究の示唆を得ることができます。

これまで本学の審査に合格した博士論文は、学術雑誌に原著として掲載されているだけでなく、単行本として出版されるなど、学術的にも高い評価を得ています。

充実のカリキュラム

1. カリキュラムの特徴

本学博士後期課程ディプロマ・ポリシーに基づき、各専門分野での学生の個別性に即した研究指導を基本に、高度な研究能力の育成を強化するとともに、指導者、管理者、教育者、研究者として、国際的・学際的にリーダーシップを発揮できる資質・能力の向上を図るため、下記の3つの点を特徴としカリキュラムを構成しています。

 

  • 高度な研究能力育成のために、博士論文作成に向けて必要な理論的知識や研究方法に関する知識を深く探求する科目
  • 専門分野を横断したより幅広い学際的視点で、自らの研究について精選、伝達できる能力を養うための科目
  • 専門分野を横断したより幅広い学際的視点で、リーダーシップを発揮できる能力を養うための科目

博士後期課程 授業科目一覧

2. 共通科目の科目内容

看護科学特論Ⅰ
科学論、看護論等の変遷を概観し、変化する社会への看護科学の役割及び今後の方向性を探求する。

看護科学特論Ⅱ
哲学や思想の影響を受けて発展してきた看護理論の歴史を概観し、実践の科学としての看護科学の方向性を探求する。

看護科学特論Ⅲ
実践、管理、教育、研究の場における看護の課題を検討し、その課題に対して博士の学位を有する看護師がもつ責任と機会について考察し、解決策の提言を行う。

看護研究特論Ⅰ
修士課程で行った研究方法・研究プロセスを相互に分析・評価し合い、研究方法に関する理解を深める。

看護研究特論Ⅱ
看護における研究方法の探求のために国内外の原著論文を精読し、研究全般に関して分析・批評する。

看護研究特論Ⅲ
修士課程で行った量的研究の方法に関する理解をさらに高めるとともに、批判(クリティーク)する力を養う。

看護研究特論Ⅳ
質的なアプローチをとる看護研究に底流する解釈パラダイムや今日的な動向を知ることを通して、質的研究方法に対する理解を深める。

看護研究特論Ⅴ
現象を説明する統計モデルの構成法(モデリング)及び、統計ソフトを利用したデータ解析について学ぶ。

看護研究特論Ⅵ
看護現象(ストレス・QOL・職務満足・アイデンティティ・不安や抑うつ等)を量的側面から明確化する1つの研究方法として、主に質問紙法を取り上げ、質問紙調査(尺度)の開発に必要な知識と技法を身につける。

研究計画書セミナー
研究計画書の審査基準を確認し、作成する。また、他者の研究計画書の発表を聞き討議する。

博士学位論文題目一覧

図書館ページでご確認ください。

情報検索

専攻・領域紹介

基礎看護学領域 がん看護学領域(修士課程) 母性看護学領域(博士後期課程) 小児看護学領域 成人看護学領域 老年看護学領域 精神保健看護学領域 地域看護学領域 看護教育学領域 看護管理学領域 国際・災害看護学領域 国際保健助産学専攻(修士課程)